活発な子供が、急に「喉が痛い」と言って元気がなくなり、食事も摂れなくなってしまうと、親としては非常に心配になるものです。早く楽にしてあげたい一心で病院へ連れて行こうと思っても、「小児科と耳鼻咽喉科、どちらが良いのだろう?」と、受診先に迷うことがあるかもしれません。それぞれの科の特徴を理解し、子供の症状に合わせて選ぶことが大切です。まず、基本となるのは「小児科」です。小児科医は、子供の成長発達を理解し、全身を総合的に診る専門家です。子供の喉の痛みの多くは、風邪のウイルスや、溶連菌、アデノウイルスといった、全身に影響を及ぼす感染症の一部として現れます。特に、喉の痛みだけでなく、「高熱が出ている」「咳や鼻水がひどい」「体にも発疹が出ている」「ぐったりして元気がない」といった、全身症状が強い場合は、まず小児科を受診するのが最も安心です。小児科では、喉の状態だけでなく、胸の音や、お腹の調子、全身の皮膚の状態などをくまなく診察し、病気の全体像を把握した上で、適切な診断と治療を行ってくれます。溶連菌やアデノウイルスの迅速検査も、小児科で受けることができます。一方で、「耳鼻咽喉科」が適しているケースもあります。それは、全身症状はそれほどでもないのに、喉の局所的な症状が非常に強い場合です。例えば、「熱はないけれど、とにかく喉の痛みが激しくて、水分も摂れない」「声が全く出なくなってしまった」「喉の痛みと一緒に、耳も痛がっている」といった場合です。耳鼻咽喉科では、子供の小さな鼻や口からでも、細いファイバースコープを使って喉の奥を直接観察することができます。これにより、喉の腫れ具合を正確に把握したり、中耳炎を併発していないかを確認したりすることが可能です。また、痛みを和らげるための吸入治療(ネブライザー)など、専門的な処置も受けられます。選び方の目安としては、「全身症状が強いなら、まずは小児科」「喉や耳の局所症状が強いなら、耳鼻咽喉科」と考えると良いでしょう。もちろん、判断に迷う場合は、まずはかかりつけの小児科医に相談し、必要であれば耳鼻咽喉科を紹介してもらう、という流れが最も確実で安心な方法と言えます。
子供の喉の痛みは何科に連れて行く?