「ただの風邪だと思っていたら、日に日に喉の痛みが増してきて、唾を飲み込むことさえ激痛が走る」。こんな経験はありませんか。喉の痛みが日常生活に支障をきたすほど強くなった場合、それは単なる風邪の症状ではなく、喉そのものに強い炎症が起きているサインです。このような時、最も頼りになるのが、喉の専門家である「耳鼻咽喉科」です。内科でも喉の痛みの基本的な治療は受けられますが、耳鼻咽喉科には、専門科ならではの大きな強みがあります。それは、専門的な医療機器を用いて、喉の状態を「直接見て」診断し、治療できることです。診察室で、医師がライトで口の中を覗くだけでなく、鼻から細いカメラ(ファイバースコープ)を入れて、肉眼では見ることのできない喉の奥深く、声帯や喉頭の状態まで、リアルタイムで詳細に観察することができます。これにより、炎症がどのくらいの範囲で、どの程度ひどいのかを正確に把握し、急性扁桃炎なのか、急性咽頭炎なのか、あるいは声帯に異常があるのかといった、的確な診断を下すことが可能になります。診断がつけば、治療も専門的です。例えば、炎症を起こしている扁桃腺に、直接、炎症を抑える薬や殺菌薬を塗布する処置が行えます。これは、飲み薬だけよりも即効性が期待でき、つらい痛みを和らげるのに非常に効果的です。また、霧状にした薬剤を鼻や口から吸い込む「ネブライザー治療(吸入治療)」も、耳鼻咽喉科ならではの治療法です。薬剤が患部の粘膜に直接届くため、喉の腫れや痛みを効率的に鎮めることができます。さらに、声がかすれたり、出なくなったりした場合も、声帯の状態を直接観察できる耳鼻咽喉科でなければ、適切な診断と指導は困難です。喉の痛みは、我慢すればするほど悪化し、治療も長引く傾向にあります。特に、扁桃炎をこじらせてしまうと、扁桃周囲膿瘍といって、膿が溜まって口が開かなくなるような重篤な状態に至ることもあります。我慢できないほどの喉の激痛は、専門家の助けが必要だという体からのサインです。迷わず、耳鼻咽喉科の扉を叩いてください。