喉のイガイガとした痛みとともに、悪寒が走り、体温計が三十八度を超えた。咳も出始め、体中の節々が痛くてだるい。このような、喉の痛みだけでなく、様々な全身症状が同時に現れている場合、その原因は喉の局所的な問題にとどまらない可能性が高いです。こうしたケースでは、喉の専門家である耳鼻咽喉科よりも、まず「内科」を受診するのが適切な選択と言えます。内科医は、体全体の健康状態を総合的に診るプロフェッショナルです。喉の痛みを、単独の症状としてではなく、体全体で起きている病気の一部分として捉え、その根本原因を探ってくれます。例えば、高熱や関節痛、強い倦怠感を伴う場合、その正体はインフルエンザかもしれません。インフルエンザは、喉だけでなく、気管支や肺、そして全身の筋肉や関節に影響を及ぼす全身性のウイルス感染症です。内科では、迅速検査キットを用いてその場でインフルエンザの診断を下し、必要であれば抗インフルエンザ薬を処方するなど、病気の全体像に基づいた治療を行います。また、アデノウイルスやRSウイルスなど、様々なウイルス感染症も、発熱や咳、そして喉の痛みを同時に引き起こします。内科では、これらの感染症の可能性を念頭に置き、問診や聴診を通じて、喉だけでなく、胸の音は正常か、リンパ節は腫れていないかなど、全身の状態をくまなくチェックします。喉の痛みに対する痛み止めや、咳や痰を和らげる薬など、つらい症状を緩和するための対症療法も、もちろん処方してくれます。そして、もし診察の結果、喉の炎症が特にひどく、扁桃炎などが強く疑われる場合には、「まずは内科で全身の状態を整えつつ、喉の専門的な処置のために耳鼻咽喉科も受診してください」といったように、他の専門科との連携をスムーズに行ってくれるのも、内科を受診する大きなメリットです。いわば、医療の総合案内所のような役割を果たしてくれるのです。喉の痛みとともに、体が「全体的に不調だ」と感じたら、まずはかかりつけの内科医に相談し、適切な診断と治療への第一歩を踏み出しましょう。
発熱や咳を伴う喉の痛みはまず内科へ