それは、季節の変わり目の、よくある風邪から始まりました。最初は、軽い喉のイガイガと鼻水。市販の風邪薬を飲んでいれば、二、三日で治るだろうと高をくくっていました。しかし、その予想は大きく外れました。熱や鼻水は治まったものの、喉の痛みだけが、日に日に悪化していったのです。四日目の朝、私はベッドの上で、自分の喉に起きた異変に気づきました。唾を飲み込むたびに、まるでガラスの破片でも飲み込んでいるかのような、鋭い痛みが走るのです。痛みで、朝食のパンを飲み込むこともできません。声も、まるで別人のようにガラガラにかすれていました。これは、ただの風邪のなごりではない。そう直感した私は、内科ではなく、喉の専門家である耳鼻咽喉科へ行くことを決意しました。クリニックの待合室で待っている間も、唾を飲み込むのが怖くて、口の中に溜まった唾をティッシュに出すほどでした。診察室に呼ばれ、恐る恐る口を開けると、医師は「ああ、これはひどいね」と一言。そして、鼻から細いカメラ(ファイバースコープ)を入れ、喉の奥の状態をモニターに映し出してくれました。そこに映っていたのは、真っ赤に腫れ上がり、白い膿が点々と付着した、痛々しい私の扁桃腺でした。診断は「急性扁桃炎」。原因は細菌感染だろうとのことでした。その場で、喉に直接、殺菌薬を塗ってもらい、抗生物質と痛み止めを処方されました。そして、霧状の薬を吸入するネブライザー治療も受けました。クリニックを出る頃には、あれほどひどかった痛みが、少しだけ和らいでいるのを感じました。その日の夜から抗生物質を飲み始めると、翌朝には、痛みが劇的に軽くなっていることに驚きました。三日も経つ頃には、普通に食事ができるようになり、一週間後には、すっかり元の声を取り戻すことができました。あの時、自己判断で我慢し続けず、耳鼻咽喉科という専門の扉を叩いて、本当に良かったと思います。たかが喉の痛みと侮ることが、いかに危険かを、私はこの経験から学びました。
私が喉の痛みで耳鼻咽喉科を選んだ話