喉に激しい痛みがあり、咳や鼻水、発熱といった症状から、RSウイルス感染症が疑われる場合、大人はどの診療科を受診するのが最も適切なのでしょうか。RSウイルス感染症は、一般的な風邪と同様に、上気道で炎症が起こる病気です。そのため、基本的には「内科」あるいは「耳鼻咽喉科」のどちらを受診しても、適切な診断と治療を受けることが可能です。まず、「内科」は、体の内部に起こる様々な病気を幅広く診療する科であり、発熱や咳、喉の痛みといった、いわゆる「かぜ症候群」の診療における最初の窓口となります。特に、かかりつけの内科医がいる場合は、普段の健康状態や持病なども把握してくれているため、安心して相談できるでしょう。内科では、問診と診察からRSウイルス感染症を疑い、症状を和らげるための対症療法(解熱鎮痛薬や咳止めなど)を処方してくれます。高血圧や糖尿病などの基礎疾患がある方の全身管理も、内科の得意とするところです。一方、「耳鼻咽喉科」は、その名の通り、耳、鼻、そして喉(咽頭・喉頭)の病気を専門とするエキスパートです。RSウイルス感染症の主戦場である喉の状態を、より専門的に診てもらえるというメリットがあります。耳鼻咽喉科では、ファイバースコープなどの専門的な器具を使って、喉の奥の炎症の程度を直接、詳細に観察することができます。また、喉の痛みが非常に強い場合には、炎症を抑える薬を直接喉に噴霧する「ネブライザー治療」など、耳鼻咽喉科ならではの処置を受けられることもあります。副鼻腔炎(蓄膿症)や中耳炎といった、鼻や耳の合併症を併発しやすいのも、RSウイルス感染症の特徴の一つですが、そうした合併症の診断と治療も、耳鼻咽喉科の専門領域です。結論として、どちらの科を受診しても間違いではありません。全身の倦怠感や発熱が強い場合は「内科」、喉の痛みや鼻の症状が特にひどい場合は「耳鼻咽喉科」というように、自身の最もつらい症状に合わせて選ぶのが良いでしょう。あるいは、喘息などの呼吸器系の持病がある方は、「呼吸器内科」に相談するのも適切な選択です。
RSウイルス、大人の受診は何科が適切?