-
ピロリ菌と胃痛の関係、検査と除菌治療
慢性的な胃痛や胃もたれに悩んでいる方、あるいは胃潰瘍や十二指腸潰瘍と診断されたことがある方は、「ピロリ菌」という名前を耳にしたことがあるでしょう。正式にはヘリコバクター・ピロリというこの細菌は、強酸性の環境である胃の中に生息できる、非常に特殊な細菌です。そして、このピロリ菌こそが、多くの胃の病気の元凶となっていることが、近年の研究で明らかになっています。ピロリ菌は、胃の粘膜にすみつき、アンモニアなどを作り出して、粘膜を傷つけ、慢性的な炎症(慢性胃炎)を引き起こします。この慢性胃炎が、胃痛や胃もたれといった不快な症状の原因となるのです。さらに、この炎症が長期にわたって続くと、胃の粘膜が萎縮してしまう「萎縮性胃炎」へと進行します。萎縮性胃炎は、胃潰瘍や十二指腸潰瘍のリスクを高めるだけでなく、胃がんの発生母地となることが知られており、ピロリ菌感染は胃がんの最大の危険因子とされています。もし、あなたが長引く胃痛に悩んでいるなら、一度、ピロリ菌の感染を調べてみることが非常に重要です。ピロリ菌の検査と治療を専門的に行っているのは、「消化器内科」や「胃腸科」です。検査方法にはいくつか種類があります。胃カメラ(内視鏡)を使わない方法としては、吐く息を調べて感染を診断する「尿素呼気試験」や、血液や尿、便の中の抗体や抗原を調べる方法があります。胃カメラを行う際には、胃の組織を少しだけ採取して、ピロリ菌の有無を直接調べることもできます。これらの検査で、ピロリ菌の感染が確認された場合、「除菌治療」が行われます。除菌治療は、胃酸の分泌を抑える薬と、2種類の抗菌薬の、合計3種類の薬を1週間、毎日服用するというものです。この1週間の服用で、約9割の人が除菌に成功すると言われています。除菌に成功すれば、胃の炎症が改善し、胃痛などの症状が軽快するだけでなく、将来の胃潰瘍や胃がんの発症リスクを大幅に低下させることができます。慢性的な胃痛を、単なる体質やストレスのせいだと諦めていませんか。その痛みの裏には、ピロリ菌が潜んでいるかもしれません。専門医に相談し、検査と治療を受けることが、胃の健康を守るための大きな一歩となります。
-
私の夏バテ体験談、吐き気とだるさとの闘い
去年の夏、私は人生で初めて、本格的な夏バテというものを経験しました。それは、7月の終わり、連日35度を超える猛暑日が続いていた頃のことです。最初は、なんとなく食欲がないな、という程度の軽い不調でした。しかし、8月に入る頃には、その症状は明らかに悪化していました。朝起きても、全身が鉛のように重く、会社へ行く気力が湧きません。昼食も、おにぎり一つを食べるのがやっとで、午後は決まって、胃がムカムカするような、乗り物酔いに似た不快な吐き気に見舞われるようになりました。特に辛かったのが、冷房の効いたオフィスから、一歩外へ出た瞬間の、あの熱風です。その温度差に、体が悲鳴を上げているのが分かりました。頭がクラクラし、立っているのもやっとの状態。食欲不振と吐き気が続くことで、体力はどんどん奪われていきました。好きだったビールも全く美味しいと感じられず、夜も寝苦しさから何度も目が覚めてしまい、悪循環に陥っていました。このままではいけない。そう思った私は、まず自分の生活を見直すことから始めました。暑いからといってシャワーだけで済ませていたのを、ぬるめのお湯にゆっくり浸かるように変えました。これにより、自律神経が整えられ、夜の寝つきが少し良くなった気がします。食事も、無理に食べようとせず、まずは梅干しを入れたおかゆや、冷たい茶碗蒸しなど、喉を通りやすいものから始めました。また、意識してこまめにスポーツドリンクを飲むようにし、汗で失われた水分とミネラルを補給することを心がけました。劇的な変化ではありませんでしたが、こうした地道なセルフケアを1週間ほど続けると、あれほどしつこかった吐き気が、少しずつ和らいでいくのが分かりました。そして、少し食欲が出てきた時に食べた、きゅうりとミョウガの酢の物が、驚くほど美味しく感じられたのです。あの時の、体の細胞に染み渡るような感覚は、今でも忘れられません。この経験を通じて、夏バテを甘く見てはいけないこと、そして、日々の小さな養生がいかに大切かを、身をもって学びました。
-
子供が頭をぶつけた!小児科と脳神経外科の選び方
子供は、活発に動き回る一方で、体のバランスをとる能力が未熟なため、転んだり、どこかにぶつかったりして、頭を打つことが日常茶飯事です。ほとんどの場合は、大泣きした後にケロッとして、たんこぶができる程度で済みますが、時には病院での診察が必要なケースもあります。その時、親として悩むのが、「小児科と脳神経外科、どちらに連れて行くべきか」という問題です。この二つの科の選び分けには、いくつかのポイントがあります。まず、最初に相談する窓口として最も適しているのは、かかりつけの「小児科」です。小児科医は、子供の成長・発達と、それに伴う病気や怪我の専門家です。子供の頭部外傷に特有の症状や、年齢に応じた注意点を熟知しています。例えば、まだ言葉を話せない乳幼児の場合、機嫌が悪い、顔色が悪い、母乳やミルクの飲みが悪いといった、普段との様子の違いが、頭部外傷の重要なサインとなることがあります。小児科医は、こうした些細な変化を敏感に察知し、専門的な診察が必要かどうかを的確に判断してくれます。打撲の状況が比較的軽く、意識もはっきりしていて、嘔吐もないようなケースであれば、小児科で診察を受け、家庭での観察のポイントについて指導してもらうだけで十分な場合がほとんどです。一方で、「脳神経外科」の受診を急ぐべき場合もあります。それは、明らかに重篤な症状が見られる時です。具体的には、「頭を打った後、意識を失った」「何度も嘔吐を繰り返す」「けいれんを起こした」「手足の動きがおかしい」「頭蓋骨に明らかな陥没や、大量の出血がある」といった場合です。このような状況では、脳内の出血や損傷を早急に評価する必要があるため、CTスキャンなどの設備が整っている脳神経外科のある総合病院や救急病院へ、直接向かうのが賢明です。判断に迷う場合は、まずはかかりつけの小児科に電話で相談し、指示を仰ぐのが良いでしょう。あるいは、夜間や休日であれば、小児救急電話相談(#8000)などを利用して、専門家の助言を求めるのも有効な手段です。親の冷静な判断と、適切な医療機関の選択が、大切なお子様を守ることに繋がります。
-
高齢者が頭をぶつけた時に特に注意すべきこと
高齢者が転倒などで頭をぶつけた場合、若い人に比べて、より慎重な対応と経過観察が求められます。なぜなら、高齢者には、頭蓋内で深刻な出血を起こしやすい、いくつかの特有のリスク要因があるからです。その中でも、特に注意が必要なのが「慢性硬膜下血腫(まんせいこうまくかけっしゅ)」です。これは、頭を打った直後には何も症状が出ず、数週間から数ヶ月という、かなり時間が経ってから、頭蓋骨と脳の間(硬膜下腔)にじわじわと血液が溜まって血腫(血の塊)を形成し、脳を圧迫する病気です。高齢者は、加齢によって脳が少し萎縮し、頭蓋骨との間に隙間ができています。そのため、比較的軽い頭部打撲でも、脳と硬膜をつなぐ細い血管(橋静脈)が切れやすく、出血を起こしやすいのです。症状は、非常にゆっくりと現れます。頭をぶつけたことさえ忘れた頃に、「なんとなく元気がない」「物忘れがひどくなった」「歩き方がおぼつかなくなった」「片側の手足に力が入らない」といった、認知症や老化と間違われやすい症状で発症することが特徴です。家族が「最近、急にボケてきたな」と感じていたら、実はこの慢性硬膜下血腫が原因だったというケースは少なくありません。この病気は、CT検査で簡単に診断でき、多くの場合、局所麻酔による簡単な手術で血腫を取り除くことで、劇的に症状が改善します。治療可能な認知症様症状として、非常に重要な病気です。また、高齢者の多くは、心臓病や脳梗塞の予防のために、血液をサラサラにする薬(抗血小板薬や抗凝固薬)を服用しています。これらの薬は、血が固まりにくくなるため、一度出血すると、なかなか止まらず、頭蓋内出血のリスクを著しく高めます。したがって、たとえ軽く頭をぶつけただけでも、これらの薬を服用している場合は、症状がなくても一度、脳神経外科を受診し、医師の診察を受けることが強く推奨されます。高齢者の頭部打撲は、「その時は何ともなかったから大丈夫」と決して油断してはいけません。打撲後の数ヶ月間は、本人の様子に変わったことがないかを、家族が注意深く見守り、少しでも異変を感じたら、速やかに専門医に相談することが大切です。
-
ものもらいを繰り返さないための予防法
一度治ったと思っても、またすぐにできてしまう、やっかいなものもらい。なぜ、自分はこんなに繰り返してしまうのだろうと、悩んでいる方もいるかもしれません。ものもらい(麦粒腫)の再発を防ぐためには、その原因である「細菌感染」が起こりやすい環境を作らないように、日々の生活習慣を見直すことが非常に重要です。まず、最も基本的で大切なのが、「手で目を触らない、こすらない」という習慣を徹底することです。私たちの手には、目に見えない無数の細菌が付着しています。無意識に目をこする癖は、自ら細菌をまぶたに運び込んでいるのと同じことです。かゆみなどを感じても、手で直接触れるのは避け、清潔なティッシュやハンカチを使う、あるいは冷たいタオルで冷やすなどの工夫をしましょう。そして、外出から帰った後や、目に触れる前には、必ず石鹸で手を洗うことを習慣づけましょう。次に、「目の周りを清潔に保つ」ことも、予防の大きな柱です。特に女性の場合、アイメイクが原因となることが少なくありません。まつ毛の生え際ギリギリまで引いたアイラインや、ウォータープルーフのマスカラなどは、マイボーム腺の出口を塞ぎ、細菌が繁殖しやすい環境を作ってしまいます。メイクは楽しむべきですが、一日の終わりには、専用のリムーバーなどを使って、化粧残りがないように、丁寧に、しかし優しく洗い流すことが大切です。また、ものもらいの背景には、「体の抵抗力の低下」が隠れていることが多々あります。仕事が忙しくて睡眠不足が続いていたり、精神的なストレスが溜まっていたり、あるいは不規則な食生活で栄養が偏っていたりすると、体の免疫力が低下し、普段なら抑え込めるはずの細菌にも感染しやすくなってしまいます。十分な睡眠と休息をとり、ストレスを上手に発散させ、バランスの取れた食事を心がけること。こうした全身の健康管理が、結果的にものもらいの予防にも繋がるのです。さらに、一歩進んだケアとして、「リッドハイジーン(まぶたの衛生)」を取り入れるのも効果的です。蒸しタオルでまぶたを温めて、マイボーム腺に詰まった脂を溶かし、その後、ベビーシャンプーなどを薄めて、目のキワを優しく洗うという方法です。これを習慣にすることで、腺の詰まりを防ぎ、清潔な状態を保つことができます。これらの地道な予防策を日常的に続けることが、ものもらいの再発の連鎖を断ち切るための、最も確実な方法です。
-
RSウイルス、大人の受診は何科が適切?
喉に激しい痛みがあり、咳や鼻水、発熱といった症状から、RSウイルス感染症が疑われる場合、大人はどの診療科を受診するのが最も適切なのでしょうか。RSウイルス感染症は、一般的な風邪と同様に、上気道で炎症が起こる病気です。そのため、基本的には「内科」あるいは「耳鼻咽喉科」のどちらを受診しても、適切な診断と治療を受けることが可能です。まず、「内科」は、体の内部に起こる様々な病気を幅広く診療する科であり、発熱や咳、喉の痛みといった、いわゆる「かぜ症候群」の診療における最初の窓口となります。特に、かかりつけの内科医がいる場合は、普段の健康状態や持病なども把握してくれているため、安心して相談できるでしょう。内科では、問診と診察からRSウイルス感染症を疑い、症状を和らげるための対症療法(解熱鎮痛薬や咳止めなど)を処方してくれます。高血圧や糖尿病などの基礎疾患がある方の全身管理も、内科の得意とするところです。一方、「耳鼻咽喉科」は、その名の通り、耳、鼻、そして喉(咽頭・喉頭)の病気を専門とするエキスパートです。RSウイルス感染症の主戦場である喉の状態を、より専門的に診てもらえるというメリットがあります。耳鼻咽喉科では、ファイバースコープなどの専門的な器具を使って、喉の奥の炎症の程度を直接、詳細に観察することができます。また、喉の痛みが非常に強い場合には、炎症を抑える薬を直接喉に噴霧する「ネブライザー治療」など、耳鼻咽喉科ならではの処置を受けられることもあります。副鼻腔炎(蓄膿症)や中耳炎といった、鼻や耳の合併症を併発しやすいのも、RSウイルス感染症の特徴の一つですが、そうした合併症の診断と治療も、耳鼻咽喉科の専門領域です。結論として、どちらの科を受診しても間違いではありません。全身の倦怠感や発熱が強い場合は「内科」、喉の痛みや鼻の症状が特にひどい場合は「耳鼻咽喉科」というように、自身の最もつらい症状に合わせて選ぶのが良いでしょう。あるいは、喘息などの呼吸器系の持病がある方は、「呼吸器内科」に相談するのも適切な選択です。
-
長引く咳の原因、咳喘息とはどんな病気?
一か月以上も乾いた咳が続いている、特に夜中や明け方にひどくなる、話したり笑ったりすると咳き込んで止まらない。しかし、熱はなく、喘息のようなゼーゼー、ヒューヒューという音もしない。このような症状に当てはまる場合、「咳喘息(せきぜんそく)」の可能性が考えられます。咳喘息は、気管支喘息の前段階とも言える病態で、気道の慢性的な炎症によって、様々な刺激に対して気道が過敏になってしまい、咳発作を引き起こします。気管支喘息との大きな違いは、喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難を伴わず、症状が「咳」に限局している点です。気道が狭くなるほどではないものの、炎症は起きているという状態です。この咳喘息の咳には、いくつかの特徴があります。まず、季節の変わり目や、気温差の激しい場所(寒い屋外から暖かい室内へ入った時など)で悪化しやすい傾向があります。また、ホコリやハウスダスト、タバコの煙、香水などの匂い、あるいは会話や運動といった、些細な刺激が引き金となって、一度出始めると止まらない、激しい咳き込みが起こります。風邪をひいた後、それをきっかけに発症することも非常に多く、一般的な風邪薬や咳止めを飲んでも、ほとんど効果が見られないのも特徴の一つです。咳喘息の診断は、これらの特徴的な症状の問診が中心となります。そして、診断を補助するために、気管支を広げる薬(気管支拡張薬)を吸入し、咳の症状が改善するかどうかを見る検査が行われることがあります。この検査で咳が明らかに楽になれば、咳喘息である可能性が非常に高いと判断されます。咳喘息で最も重要なのは、放置しないことです。適切な治療を受けずにいると、約3割の人が、気道が狭くなって呼吸困難を伴う、本格的な「気管支喘息」へと移行してしまうと言われています。治療の基本は、気管支喘息と同様に「吸入ステロイド薬」です。これは、咳喘息の根本原因である気道の炎症を抑えるための最も重要な薬です。咳の症状が治まったからといって自己判断でやめてしまうと、炎症が再燃し、再発や喘息への移行のリスクが高まります。医師の指示に従い、根気よく治療を続けることが大切です。
-
まさか私がRSウイルス?喉の痛みとの闘い
先月のこと、私は人生で経験したことのないほどの、喉の痛みに見舞われました。始まりは、保育園に通う4歳の息子が、高熱とひどい咳でRSウイルス感染症と診断されたことでした。息子の看病に追われる中、私自身もなんだか喉がイガイガし始め、「ああ、風邪がうつったな」と軽く考えていました。しかし、その翌日、事態は急変しました。朝、目覚めると、喉にガラスの破片が突き刺さっているかのような、激しい痛みが走ったのです。唾を飲み込むことさえ、ためらわれるほどの激痛。鏡で喉の奥を見ると、扁桃腺のあたりが真っ赤に腫れ上がっていました。熱も38度を超え、体中の関節がギシギシと痛みます。これはただの風邪ではない。そう直感した私は、かかりつけの内科へ駆け込みました。事情を話すと、医師は「おそらく、お子さんからRSウイルスがうつったのでしょう。大人がかかると、喉の痛みがひどく出ることが多いんですよ」と説明してくれました。特効薬はないため、解熱鎮痛薬と、炎症を抑えるトローチを処方され、とにかく水分を摂って安静にするように言われました。しかし、その日からが本当の地獄でした。処方された鎮痛薬を飲んでも、喉の痛みはほとんど和らぎません。食べ物は一切喉を通らず、水分を摂るのも一苦労。ゼリーやヨーグルトですら、喉にしみて激痛が走ります。唯一、口にできたのは、なぜかバニラアイスクリームだけでした。冷たさが痛みを麻痺させてくれるのか、それだけは少量ずつ食べることができました。数日間、私の食事はアイスクリームだけ。夜も、喉の痛みと咳でほとんど眠れず、体力はどんどん奪われていきました。子供の病気と侮っていたことを、心から後悔しました。結局、喉の痛みのピークは3〜4日ほど続き、1週間ほど経って、ようやく普通に食事が摂れるようになりました。この経験を通じて、RSウイルスが大人の健康にとっても、決して軽視できない脅威であることを身をもって知りました。そして、子供の看病をする際は、自分自身の感染対策がいかに重要かを痛感した出来事でした。
-
ヘルパンギーナ回復後も舌に違和感が残る?
ヘルパンギーナの発熱や喉、舌の痛みのピークを乗り越え、ようやく食事が摂れるようになると、親子共々ほっと一安心するものです。通常、ヘルパンギーナによる舌の水ぶくれや口内炎は、発症から1週間ほどで、きれいに治癒し、痕を残すことはありません。しかし、ごく稀にですが、回復後も「舌の先にピリピリとした感じが残る」「味覚が少しおかしい」といった、軽い違和感をしばらくの間訴えるお子様がいます。また、口内炎が治った後の粘膜が、一時的に赤みを帯びて見えることもあります。このような症状が続くと、保護者としては「本当に治っているのだろうか」「何か後遺症が残ってしまったのではないか」と、新たな心配事が生まれるかもしれません。ほとんどの場合、これらの回復期の症状は、一時的なものであり、時間の経過と共に自然に解消されていきます。ヘルパンギーナでは、舌の表面の粘膜がウイルスによってダメージを受け、強い炎症が起こります。その炎症が治まり、新しい粘膜が再生してくる過程で、知覚が過敏になったり、味を感じる細胞(味蕾)の機能が一時的に低下したりすることが原因と考えられています。人間の舌の粘膜は、新陳代謝が非常に活発な場所です。ダメージを受けた細胞も、比較的短い期間で新しい細胞へと生まれ変わります。そのため、通常は数日から数週間もすれば、違和感は自然と感じなくなり、味覚も元に戻ります。心配しすぎて、何度も子供の口の中を覗き込んだり、「まだ痛いの?」と繰り返し尋ねたりすることは、かえって子供に不安を与えてしまう可能性もあります。食欲が戻り、元気に遊べるようになっているのであれば、基本的には心配はいりません。ただし、万が一、回復後も強い痛みが続いたり、食事を嫌がる状態が改善しなかったり、あるいは1ヶ月以上経っても味覚の異常が続くような場合には、何か別の問題が隠れている可能性も否定できません。そのような場合は、念のため、再度かかりつけの小児科や、場合によっては耳鼻咽喉科に相談してみるのが良いでしょう。多くは一過性の心配のない症状ですが、不安な気持ちを抱え込まず、専門家に相談することで、安心を得ることができます。
-
RSウイルスで喉が痛い時の正しい対処法
大人がRSウイルスに感染し、喉に激しい痛みがある時、そのつらさを少しでも和らげるためには、どのような対処をすれば良いのでしょうか。RSウイルスには特効薬がなく、治療はあくまで症状を緩和するための対症療法が中心となります。家庭での適切なセルフケアが、回復を早めるための鍵となります。まず、最も大切なのは、「喉を潤し、刺激を避ける」ことです。喉の粘膜が乾燥すると、痛みはさらに悪化します。こまめに水分を摂取することを心がけましょう。ただし、オレンジジュースのような酸っぱいものや、熱すぎる飲み物、炭酸飲料は、喉にしみて痛みを増強させるため避けるべきです。人肌程度の温度の、麦茶やハーブティー、スポーツドリンクなどがおすすめです。部屋の空気が乾燥しないよう、加湿器を使用するのも非常に効果的です。マスクの着用も、自身の呼気に含まれる湿気で喉の湿度を保つのに役立ちます。次に、「食事の工夫」です。喉の痛みが強い時は、固形物を飲み込むのが困難になります。無理に普段通りの食事を摂ろうとせず、喉ごしの良い、柔らかいものを選びましょう。例えば、おかゆや雑炊、よく煮込んだうどん、豆腐、茶碗蒸し、プリン、ゼリー、アイスクリームなどが適しています。香辛料の多い刺激的な食べ物や、味の濃いものも、喉への負担となるため避けましょう。そして、意外と効果的なのが「うがい」です。うがい薬を使うのも良いですが、単純に水やぬるま湯でうがいをするだけでも、喉の粘膜についたウイルスや分泌物を洗い流し、潤いを与える効果があります。痛みを和らげるためには、鎮痛薬の力を借りるのも一つの手です。市販の解熱鎮痛薬(アセトアミノフェンやイブプロフェンなど)は、喉の炎症を抑え、痛みを軽減するのに役立ちます。また、喉の痛みに特化したトローチや、スプレータイプの消炎薬なども、一時的に痛みを麻痺させてくれる効果が期待できます。もちろん、これらのセルフケアを行っても症状が改善しない、あるいは水分さえも摂れないほど痛みが強い場合は、我慢せずに医療機関を受診してください。点滴による水分補給など、専門的な治療が必要になることもあります。