血便と一言で言っても、その色や状態は様々です。そして、その見た目の違いは、出血している場所や原因となっている病気を推測する上で、非常に重要な手がかりとなります。自分の便の状態を正しく観察し、危険度をある程度把握することは、適切な医療機関の受診に繋がります。まず、最も多く見られるのが、鮮やかな赤色の血が付着する「鮮血便」です。排便後にトイレットペーパーに血が付くだけの場合や、便器の水が赤く染まる場合、便の表面に血液が付着している場合などがこれにあたります。この鮮やかな赤色は、血液が空気に触れてから時間が経っていないことを意味し、出血源が肛門に近い場所、つまり直腸やS状結腸、あるいは肛門そのものである可能性が高いことを示唆します。主な原因としては、いぼ痔(痔核)や切れ痔(裂肛)が考えられますが、直腸がんやポリープの可能性も否定はできません。次に、便全体に血液が混じり、イチゴジャムのような粘液を伴う「粘血便」が見られる場合は、注意が必要です。これは、大腸の粘膜が炎症を起こしているサインであり、感染性腸炎(カンピロバクターやサルモネラなど)や、若年層にも増えている炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)などが疑われます。腹痛や下痢、発熱を伴うことが多いのも特徴です。さらに、色が少し暗くなり、赤黒い、あるいはレンガ色のような便が出た場合は、「暗赤色便」と呼ばれます。これは、出血してから便として排泄されるまでにある程度の時間が経過していることを示し、出血源が肛門から少し離れた横行結腸や上行結腸など、大腸の奥の方にある可能性を示唆します。大腸がんや大腸憩室出血などが原因として考えられます。そして、最も危険度が高いサインの一つが、黒くてドロドロとしたタール状の便、いわゆる「黒色便(タール便)」です。この黒色は、血液が胃酸によって酸化されて黒くなったものであり、胃や十二指腸といった上部消化管からの出血(胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなど)を強く疑わせる所見です。貧血やめまいを伴うことも多く、緊急性の高い状態である可能性があります。便の色は健康のバロメーターです。日頃から観察する習慣をつけ、異変に気づいたら速やかに専門医に相談しましょう。
血便の色と状態でわかる危険度チェック