大人がRSウイルスに感染し、喉に激しい痛みがある時、そのつらさを少しでも和らげるためには、どのような対処をすれば良いのでしょうか。RSウイルスには特効薬がなく、治療はあくまで症状を緩和するための対症療法が中心となります。家庭での適切なセルフケアが、回復を早めるための鍵となります。まず、最も大切なのは、「喉を潤し、刺激を避ける」ことです。喉の粘膜が乾燥すると、痛みはさらに悪化します。こまめに水分を摂取することを心がけましょう。ただし、オレンジジュースのような酸っぱいものや、熱すぎる飲み物、炭酸飲料は、喉にしみて痛みを増強させるため避けるべきです。人肌程度の温度の、麦茶やハーブティー、スポーツドリンクなどがおすすめです。部屋の空気が乾燥しないよう、加湿器を使用するのも非常に効果的です。マスクの着用も、自身の呼気に含まれる湿気で喉の湿度を保つのに役立ちます。次に、「食事の工夫」です。喉の痛みが強い時は、固形物を飲み込むのが困難になります。無理に普段通りの食事を摂ろうとせず、喉ごしの良い、柔らかいものを選びましょう。例えば、おかゆや雑炊、よく煮込んだうどん、豆腐、茶碗蒸し、プリン、ゼリー、アイスクリームなどが適しています。香辛料の多い刺激的な食べ物や、味の濃いものも、喉への負担となるため避けましょう。そして、意外と効果的なのが「うがい」です。うがい薬を使うのも良いですが、単純に水やぬるま湯でうがいをするだけでも、喉の粘膜についたウイルスや分泌物を洗い流し、潤いを与える効果があります。痛みを和らげるためには、鎮痛薬の力を借りるのも一つの手です。市販の解熱鎮痛薬(アセトアミノフェンやイブプロフェンなど)は、喉の炎症を抑え、痛みを軽減するのに役立ちます。また、喉の痛みに特化したトローチや、スプレータイプの消炎薬なども、一時的に痛みを麻痺させてくれる効果が期待できます。もちろん、これらのセルフケアを行っても症状が改善しない、あるいは水分さえも摂れないほど痛みが強い場合は、我慢せずに医療機関を受診してください。点滴による水分補給など、専門的な治療が必要になることもあります。