まぶたにできたしこり「霰粒腫」。点眼薬やステロイド注射といった保存的な治療を行っても、しこりが改善しない場合や、しこりが非常に大きくて見た目が気になる、あるいは角膜を圧迫して乱視の原因となっているような場合には、「霰粒腫摘出術」という手術が検討されます。これは、まぶたを切開して、原因となっているしこりの内容物と、それを包んでいる袋(嚢胞)ごと、きれいに取り除くという、最も確実な治療法です。手術と聞くと大げさに感じるかもしれませんが、通常は外来で、局所麻酔下で行うことができる、比較的短時間で済む処置です。手術は、眼科の処置室や手術室で行われます。まず、点眼麻酔をした後、まぶたの皮膚側と結膜側の両方に、注射による局所麻酔を行います。麻酔がしっかりと効けば、手術中に痛みを感じることはありません。医師は、しこりの位置や大きさに応じて、切開する場所を決定します。しこりが皮膚に近い場合はまぶたの皮膚側から、結膜に近い場合はまぶたを裏返して結膜側から切開します。皮膚側を切開した場合は、術後に縫合が必要となりますが、まぶたのシワに沿って切るため、傷跡はほとんど目立たなくなります。結膜側からの切開の場合は、縫合の必要はありません。切開を加えた後、医師は専用の器具を使って、しこりの内容物である粥状の脂と、再発の原因となる袋(嚢胞壁)を、丁寧にかき出します。この袋をきちんと取り除くことが、再発を防ぐ上で非常に重要です。手術にかかる時間は、しこりの大きさなどにもよりますが、おおよそ15〜30分程度です。術後は、感染予防のために抗菌薬の点眼や軟膏を使用し、数日間は眼帯を装着して過ごします。抜糸が必要な場合は、約1週間後に行います。霰粒腫摘出術は、しこりを根本的に取り除くことができるため、最も根治性の高い治療法と言えます。見た目の問題や、繰り返す炎症に悩まされている方にとっては、生活の質を大きく改善する有効な選択肢となります。不安な点があれば、事前に医師とよく相談し、納得した上で治療に臨むことが大切です。