「夏バテ」と一言で言っても、その症状の現れ方は人それぞれです。吐き気や食欲不振といった胃腸の不調は、非常に代表的な症状ですが、それ以外にも、心と体に様々なサインとなって現れます。もし、あなたが夏の時期に原因不明の不調を感じているなら、それは夏バテが原因かもしれません。ここに挙げる症状に、複数心当たりがないかチェックしてみましょう。まず、多くの人が感じるのが「全身の倦怠感・疲労感」です。夜、暑さで寝苦しく、質の良い睡眠がとれないことや、体温調節に多くのエネルギーを消費することで、朝から体が鉛のように重く、何もする気が起きないという状態に陥ります。少し動いただけでもすぐに疲れてしまい、日中の活動量が著しく低下することもあります。次に、「食欲不振」も典型的な症状です。自律神経の乱れから消化機能が低下し、食べ物を受け付けなくなります。さっぱりとした麺類など、特定の簡単なものしか食べられなくなり、栄養バランスが偏りがちになることも、さらなる体調不良を招く悪循環となります。また、精神的な症状として、「無気力・意欲の低下」もよく見られます。体の不調が続くことで、気分が落ち込み、何事にも興味が持てなくなったり、イライラしやすくなったりします。これは、うつ病の初期症状と似ているため、「夏うつ」とも呼ばれます。さらに、自律神経の乱れは、めまいや立ちくらみ、頭痛といった症状を引き起こすこともあります。特に、汗を大量にかくことで体内の水分が不足すると、血液の量が減少し、脳への血流が不安定になるため、立ち上がった時にクラッとする「起立性低血圧」を起こしやすくなります。これらの症状は、一つひとつは軽いものに見えても、複数が重なることで、日常生活に大きな支障をきたします。吐き気というサインだけでなく、こうした心身の様々な不調に目を向け、それが夏の暑さによるものである可能性を認識することが、夏バテ対策の第一歩となるのです。